三大疾病保険は入るべき?必要性の判断から選び方までわかりやすく解説

「三大疾病保険は入るべきか」について悩んでいませんか?実は、この疑問を抱く30代から50代の方が非常に多いのが現実です。

がん、心疾患、脳血管疾患という三大疾病は、日本人の死因の約5割を占める身近な病気です。万が一これらの病気にかかった場合、治療費が高額になることもあり、働けなくなった期間の収入減少も考慮すると、家計への影響は計り知れません。

一方で、「保険料が高い」「本当に必要なのか分からない」「既に加入している医療保険やがん保険があるから大丈夫かも」といった不安や疑問を抱く方も多いでしょう。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方にとって、月々の保険料は家計に大きく影響するため、慎重に判断したいところです。

この記事では、三大疾病保険の必要性について中立的な視点で詳しく解説し、あなたの現在の状況に応じて「入るべきか、入らなくても良いか」を適切に判断できる情報をお届けします。公的保障制度の活用方法から、他の保険との違い、さらには失敗しない選び方まで、保険のプロが実際に相談を受ける際のポイントを踏まえてご紹介していきます。

ぜひ最後まで読んで、あなたとご家族にとって最適な選択をしてください。

無料保険相談を予約する

三大疾病保険は、公的保障だけでは不安で、十分な貯蓄がない人に必要

結論から言うと、三大疾病保険は「公的保障だけでは不安で、十分な貯蓄がない人」に必要な保険です。

日本には高額療養費制度という優れた公的保障があり、月の医療費負担には上限が設けられています。厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」によると、年収約370万円~770万円の方なら、月の自己負担額は約8万円程度に抑えられます。しかし、これはあくまで「保険適用の治療費」の話であり、実際には差額ベッド代や食事代、通院の交通費、さらには働けない期間の収入減少など、公的保障ではカバーできない費用が発生します。

厚生労働省「令和2年患者調査の概況」によると、がんの平均入院日数は約16日、心疾患は約20日、脳血管疾患は約78日とされており、特に脳血管疾患では長期間の治療が必要になるケースが多いことが分かります。

三大疾病保険は入るべきかという判断において、最も重要なのは「もしもの時に家計が破綻しないか」という視点です。金融庁「令和4年家計の金融行動に関する世論調査」では、単身世帯の約3割、二人以上世帯の約2割が「金融資産を保有していない」という現状があります。このような状況下では、一時金として数百万円を受け取れる三大疾病保険は心強い味方となります。

三大疾病保険の必要性が「高い人」と「低い人」の特徴

必要性が高い人の特徴

  • 貯蓄が300万円以下で、治療費や生活費の備えが不十分
  • 住宅ローンや教育費の支払いで家計に余裕がない
  • 自営業者や個人事業主で、病気になると収入が完全に途絶える
  • 家族の大黒柱で、万が一の際の経済的影響が大きい

必要性が低い人の特徴

  • 十分な貯蓄(500万円以上)があり、治療費を自己負担できる
  • 既に充実した医療保険やがん保険に加入している
  • 公務員など、傷病手当金や福利厚生が手厚い職業に就いている
  • 共働きで、どちらか一方が働けなくなっても家計への影響が限定的

三大疾病保険は入るべきかの判断は、あなたの現在の経済状況と将来への不安レベルによって決まります。次章では、三大疾病の実態について詳しく解説していきます。

今なら無料相談予約で
ハーゲンダッツプレゼント! 9/306/30 まで!

キャンペーン実施中 キャンペーン実施中

そもそも三大疾病(さんだいしっぺい)とは?日本人の死因上位を占める3つの病気のこと

三大疾病とは、日本人の死因の上位を占める「がん(悪性新生物)」「心疾患」「脳血管疾患」の3つの病気を指します。これらの病気は、年齢を重ねるにつれて発症リスクが高まり、特に40代以降では誰にでも起こりうる身近な病気として認識されています。

厚生労働省「令和4年人口動態統計」によると、日本人の総死亡者数に占める三大疾病の割合は約50%に達しており、2人に1人がこれらの病気で亡くなっているという現実があります。このデータからも分かるように、三大疾病は決して他人事ではなく、私たちの生活に密接に関わる重要な健康リスクなのです。

三大疾病は「がん(悪性新生物)」「心疾患」「脳血管疾患」

厚生労働省「令和4年人口動態統計」によると、日本人の死因順位は以下の通りです:

第1位:がん(悪性新生物) - 全死因の26.5%

日本人の約4人に1人ががんで亡くなっており、男性では肺がん、女性では大腸がんが最も多くなっています。早期発見により治癒率は向上していますが、治療には長期間を要し、医療費も高額になる傾向があります。

第2位:心疾患 - 全死因の14.8%

心筋梗塞や狭心症などの心疾患は、突然発症することが多く、緊急性の高い病気です。生活習慣病との関連が深く、働き盛りの世代でも発症リスクがあります。

第3位:脳血管疾患 - 全死因の7.3%

脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患は、命を取り留めても後遺症が残る可能性が高く、長期間のリハビリテーションが必要になることが特徴です。

これら三大疾病を合計すると、日本人の死因の約48.6%を占めており、まさに「国民病」と呼べる状況です。

知っておきたい治療費と入院日数のリアルな相場

三大疾病の治療にかかる実際の費用と入院日数について、厚生労働省「令和2年患者調査」および各種医療統計データをもとに整理すると以下のようになります:

がん治療の場合

  • 平均入院日数:16.1日
  • 治療費総額:100万円~500万円(手術・抗がん剤治療含む)
  • 高額療養費適用後の自己負担:月額8万円程度(年収370万円~770万円の場合)

心疾患治療の場合

  • 平均入院日数:19.3日
  • 治療費総額:200万円~400万円(心臓カテーテル手術等含む)
  • 高額療養費適用後の自己負担:月額8万円程度

脳血管疾患治療の場合

  • 平均入院日数:78.2日
  • 治療費総額:150万円~300万円(リハビリ費用含む)
  • 長期入院による自己負担の累積:20万円~50万円

これらの数値は保険適用の治療費のみであり、実際には差額ベッド代(1日平均6,354円)や食事代、家族の交通費、働けない期間の収入減少などを考慮すると、家計への負担はさらに大きくなります。特に脳血管疾患では入院期間が長期化するため、月々の負担は少なくても累積すると相当な金額になることが分かります。

2年連続 オリコン顧客満足度調査
保険相談ショップNo.1

安心の保険相談はほけんの110番!ご予約はこちら

【不要論】三大疾病保険はいらない?デメリットと必要ないと言われる4つの理由

三大疾病保険は入るべきかを検討する際、メリットだけでなくデメリットも理解することが重要です。実際に「不要」と考える専門家や経験者も存在し、その理由には合理的な根拠があります。保険選びで後悔しないためにも、これらの懸念点を正直にお伝えします。

理由1:保険料が割高で、掛け捨てになる可能性がある

三大疾病保険の保険料は、一般的な医療保険と比べて割高に設定されています。生命保険文化センター「令和3年度生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯年間払込保険料の平均は37.1万円となっており、家計に占める保険料負担は決して軽くありません。

30代男性の場合、三大疾病保険の月額保険料は3,000円~8,000円と保障内容により幅がありますが、仮に月5,000円を30年間支払い続けた場合、総支払額は180万円になります。しかし、三大疾病にかからなかった場合、この180万円は完全に掛け捨てとなり、貯蓄として残すことができません。同じ金額を投資信託などで運用していれば、より大きなリターンを得られた可能性もあります。

理由2:すでに加入している医療保険やがん保険と保障が重複することがある

多くの方が既に何らかの医療保険に加入しており、がん保険に加入している場合も少なくありません。三大疾病保険の保障内容は、これらの既存保険と重複する部分が多く存在します。

例えば、がん保険に加入している場合、がんに関する保障は既にカバーされているため、三大疾病保険のがん保障部分は無駄になる可能性があります。また、医療保険の入院給付金や手術給付金でも、心疾患や脳血管疾患の治療費をある程度カバーできます。保険料を二重に支払うことになり、経済効率が悪いという指摘があります。

理由3:支払い条件が厳しい「60日ルール」などの存在

三大疾病保険の最大の懸念点は、給付条件の厳しさです。一部の商品で採用されている「60日ルール」では、がんと診断確定されてから60日経過後も治療が継続している場合に限り給付金が支払われます。

具体例として、早期がんで手術により完治し、術後30日で退院・通院終了となった場合、60日ルールを満たさないため給付金は支払われません。また、心疾患の場合も「60日以上の労働制限」や「手術または20日以上の入院」など、複数の条件を同時に満たす必要があります。
一般社団法人生命保険協会の統計では、三大疾病保険の支払率(支払った保険金÷受け取った保険料)は約30~40%程度とされており、加入者の半数以上が給付を受けられていない現実があります。「いざという時に役に立たない」という批判の背景には、このような厳しい支払い条件があります。

理由4:十分な貯蓄があれば、公的保障(高額療養費制度)で対応できる

三大疾病保険が不要とされる最大の理由は、日本の充実した公的保障制度の存在です。厚生労働省が運営する高額療養費制度により、医療費の自己負担には上限が設けられており、年収に応じて月額約8万円~25万円程度に抑えられます。

金融庁が推奨する「老後2,000万円問題」の議論でも示されているように、計画的な貯蓄があれば保険に頼らずとも医療費に対応できるという考え方があります。例えば、500万円以上の貯蓄がある世帯であれば、三大疾病の治療費や収入減少期間をカバーできる可能性が高いとされています。

また、会社員であれば傷病手当金制度により、病気で働けない期間中も給与の約3分の2が最大1年6ヶ月間支給されます。厚生労働省「令和3年度健康保険事業年報」によると、傷病手当金の平均支給額は月額約15万円となっており、生活費の基盤を支える重要な制度です。

さらに、医療費控除や高額療養費の多数回該当制度など、税制面での優遇措置も充実しています。これらの公的保障を最大限活用し、差額分を計画的な貯蓄で補うことで、高額な保険料を支払わずとも三大疾病リスクに備えることができるというのが不要論の根拠となっています。

無料保険相談を予約する

【徹底比較】医療保険・がん保険との違いは?あなたに必要な保険の選び方

ここまで三大疾病保険の必要性とデメリットを見てきましたが、実際の保険選びでは「医療保険」「がん保険」「三大疾病保険」の中からどれを選ぶべきか迷う方が多いでしょう。それぞれの特徴を理解し、あなたのライフスタイルや経済状況に最適な選択をすることが重要です。

保障範囲と一時金の有無が大きな違い

各保険の特徴を比較表で整理すると以下のようになります

保険種類 保障範囲 一時金 月額保険料目安 主な特徴
医療保険 全ての病気・ケガ なし 2,000円~4,000円 入院・手術給付が中心、幅広い病気に対応
がん保険 がんのみ あり 2,500円~5,000円 がん診断一時金100万円~300万円、通院治療もカバー
三大疾病保険 がん・心疾患・脳血管疾患 あり 3,000円~8,000円 一時金200万円~500万円、3つの重大疾病に特化

生命保険文化センター「令和3年度生命保険に関する全国実態調査」によると、医療保険の加入率は88.5%、がん保険は62.8%となっており、多くの方が何らかの医療保障に加入している現状があります。

がん保険と三大疾病保険、どっちに入るべき?

厚生労働省「令和4年人口動態統計」では、がんが死因第1位(26.5%)を占めていることから、「がんへの備えを最優先したい」と考える方が多いのは自然なことです。

がん保険がおすすめの人

  • 家族にがんの既往歴がある
  • がん治療に特化した充実保障を求める
  • 保険料を抑えつつ、がんリスクに重点的に備えたい
  • 通院での抗がん剤治療費もカバーしたい

三大疾病保険がおすすめの人

  • がん以外の心疾患・脳血管疾患も同等に心配
  • まとまった一時金で治療費以外の支出もカバーしたい
  • 一つの保険で3つの重大疾病をカバーしたい
  • 50代以上で疾病リスクが高まっている

国立がん研究センター「がん統計」によると、がんの5年相対生存率は64.1%まで向上していますが、心疾患や脳血管疾患も年齢とともにリスクが高まるため、総合的な判断が必要です。

医療保険に「三大疾病特約」を付けるのはアリ?

既に医療保険に加入している場合、「三大疾病特約」を付加する選択肢があります。これは単体の三大疾病保険とは異なる特徴があります。

三大疾病特約のメリット

  • 月額500円~2,000円程度の少額で三大疾病保障を追加可能
  • 既存の医療保険との一体管理で手続きが簡素化
  • 保険料払込免除特約と組み合わせれば、診断確定後の保険料負担なし

三大疾病特約のデメリット

  • 一時金額が50万円~200万円程度と単体保険より少額
  • 主契約である医療保険を解約すると特約も消失
  • 支払い条件が厳しく設定されている保険商品がある

金融庁の「保険商品の販売勧誘のあり方に関する検討チーム」報告書では、特約の内容理解が不十分なまま加入するケースが指摘されており、内容をしっかり確認することが重要です。

三大疾病保険は入るべきかの最終判断は、あなたの年齢、健康状態、家族構成、経済状況を総合的に考慮して決めることが大切です。

今なら無料相談予約で
ハーゲンダッツプレゼント! 9/306/30 まで!

キャンペーン実施中 キャンペーン実施中

後悔しない!三大疾病保険の選び方と7つのチェックポイント

三大疾病保険への加入を決めた場合、商品選びで失敗しないためには具体的なチェックポイントを確認することが重要です。保険は一度契約すると長期間にわたって保険料を支払い続けるため、後で「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、事前の確認が欠かせません。

失敗しないためのチェックリスト

1. 保障範囲は十分か?

がんの場合、「上皮内がん」も対象に含まれるかを確認しましょう。上皮内がんは転移の可能性が低い初期がんですが、一部の商品では対象外となっています。心疾患については「急性心筋梗塞」のみか、狭心症なども含む「心疾患全般」が対象かを確認。脳血管疾患も「脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)」のみか、より広範囲をカバーするかで大きく異なります。

2. 一時金はいくら必要か?

年収や月々の生活費を基にシミュレーションしましょう。一般的には年収の1~2倍程度が目安とされていますが、住宅ローン残高や教育費、配偶者の収入なども考慮して決定する必要があります。

3. 給付金の支払い条件は厳しくないか?

多くの商品で採用されている「60日ルール」の有無を必ず確認しましょう。診断一時金の場合、がんは「診断確定時」が一般的ですが、心疾患・脳血管疾患は「60日以上の労働制限」などの条件が付くことがあります。

4. 保険期間はいつまで必要か?

定期型(10年・20年など)は保険料が安いですが更新時に保険料が上がります。終身型は保険料が高めですが一生涯保障が続きます。生命保険協会の統計では、60歳以降の疾病リスクが急激に高まるため、長期的な視点での検討が必要です。

5. 保険料は払い続けられる金額か?

家計に占める保険料の割合は年収の7~10%以内が適正とされています。無理な保険料設定は途中解約につながるリスクがあります。

6. 払込免除特約は必要か?

三大疾病と診断された場合、以降の保険料支払いが免除される特約です。月額数百円の追加費用で付加できる場合が多く、経済的負担を軽減できます。

7. 先進医療特約は付けるべきか?

先進医療の技術料は全額自己負担となりますが、厚生労働省「先進医療の実施状況」によると年間実施件数は約4万件程度と頻度は高くありません。月額100円程度で付加できるため、お守り代わりに付ける方が多いです。

おすすめの保険は専門家への相談で見つける

インターネット上には数多くの保険ランキングサイトが存在しますが、これらの情報を鵜呑みにするのは危険です。ランキングサイトの多くは保険会社からの広告料や販売手数料を収益源としており、必ずしも消費者にとって最適な商品が上位に表示されているとは限りません。

金融庁の「保険商品の比較情報サイトに関する実態調査」では、比較サイトの表示順位と商品の優劣に相関関係がないケースが指摘されています。

三大疾病保険は入るべきかの判断から商品選びまで、専門的な知識が必要な分野です。保険の専門家に相談することで、あなたの家計状況や既存の保険とのバランスを考慮した最適な提案を受けることができます。特に複数社の商品を中立的な立場で比較検討してくれるサービスを活用することが、後悔しない保険選びの近道といえるでしょう。

2年連続 オリコン顧客満足度調査
保険相談ショップNo.1

安心の保険相談はほけんの110番!ご予約はこちら

保険選びは【ほけんの110番】にご相談ください

三大疾病保険は入るべきかお悩みの方、そして最適な保険選びでお困りの方は、ぜひ「ほけんの110番」にご相談ください。私たちは、お客様一人ひとりのライフスタイルや家計状況に合わせた最適な保険プランをご提案いたします。

ほけんの110番が選ばれる3つの理由

  1. 豊富な経験を持つ専門スタッフ:保険業界での豊富な経験とノウハウを持つスタッフが、複雑な保険商品を分かりやすく解説いたします。
  2. 複数社の商品を中立比較:特定の保険会社に偏ることなく、お客様にとって本当に必要な保障を複数社の商品から厳選してご提案します。
  3. 相談は何度でも無料:保険選びは重要な決断です。納得いくまで何度でも無料でご相談いただけます。

お客様のご都合に合わせた3つの相談方法

全国の店舗でお気軽にご相談いただけます。落ち着いた環境で、じっくりとお話をお聞かせください。土日祝日も営業しており、お買い物の合間にもお立ち寄りいただけます。

ご自宅からスマートフォンやパソコンで簡単にご相談いただけます。小さなお子様がいらっしゃる方や、忙しくて店舗まで足を運べない方におすすめです。画面を共有しながら、保険の内容を分かりやすくご説明いたします。

ご自宅やお近くのカフェなど、ご希望の場所にスタッフがお伺いいたします。ご家族皆様でご相談いただけるため、みんなで納得のいく保険選びが可能です。

まずはお気軽にお問い合わせください

三大疾病保険の必要性から具体的な商品選び、既存保険の見直しまで、保険に関するお悩みは何でもお聞かせください。あなたとご家族の安心な未来のために、最適な保険プランを一緒に見つけましょう。

ご相談のご予約は、お電話またはWebサイトから承っております。経験豊富なスタッフが、あなたの大切な保険選びをしっかりとサポートいたします。

\全国120拠点以上の相談窓口/

お近くの相談窓口を探す

ページトップへ

全て無料◎

今なら新規ネット予約限定の
キャンペーンも実施中です!

\ 新規ネット予約限定キャンペーン中!/

お近くの保険相談窓口を探す保険の無料相談を予約する