医療保険は終身型が本当に必要?後悔しない選び方を徹底解説
こんにちは、ほけんの110番WEBチームです。
「医療保険は終身型が安心」と聞くけれど、本当に必要なのでしょうか?
保険は一度入ると長期間にわたる選択になるため、「あとで後悔しないか」が心配ですよね。終身医療保険は、保険料が変わらず一生涯の保障が受けられる一方で、人によっては不要なケースもあります。
実際のところ、医療保険の終身が必要かという疑問を持つ方は非常に多く、良く分からないという方が多い現状です。しっかりと検討することで無駄な保険料を払い続けるリスクを避けることができます。
終身医療保険が本当に必要かどうかは、あなたの年齢、家族構成、貯蓄状況、そして将来への不安の度合いによって大きく変わります。例えば、30代で貯蓄が少なく小さなお子様がいる会社員の方と、50代で十分な貯蓄があり子どもが独立した自営業の方では、答えが全く異なるでしょう。
この記事では、終身医療保険が「必要な人」「不要な人」の違いをわかりやすく解説し、定期型や掛け捨て型との違いや選び方のポイントについて、丁寧にご紹介します。
医療保険選びで最も大切なのは、「他の人がどうしているか」ではなく「あなた自身にとって何が最適か」を見極めることです。保険会社の営業担当者に言われるままに加入するのではなく、冷静に判断材料を整理して、納得のいく選択をしていきましょう。
あなたにとって本当に必要かどうか、一緒に考えてみませんか?この記事を読み終える頃には、きっと自信を持って医療保険の終身が必要かという疑問に答えられるようになっているはずです。
無料保険相談を予約する
目次
【結論】終身医療保険は「必要な人」と「不要な人」が分かれる
結論から申し上げると、医療保険の終身が必要かという問いに対する答えは「人によって異なる」というのが正直なところです。しかし、明確な判断基準があるので安心してください。
終身医療保険が「必要な人」
以下の条件に2つ以上当てはまる方は、終身医療保険の加入を検討することをおすすめします:
- 貯蓄が300万円未満で、突然の医療費が家計を圧迫する可能性が高い
- 家族(配偶者・子ども)がいて、自分が入院した際の経済的負担を軽減したい
- 自営業や フリーランスで、会社員のような手厚い健康保険制度がない
- 持病や家族歴があり、将来の医療費リスクが平均より高いと感じている
- 心配性で「もしもの時」への備えがないと不安で眠れないタイプ
終身医療保険が「不要な人」
一方で、以下に該当する方は終身医療保険よりも貯蓄を優先した方が合理的です:
- 貯蓄が500万円以上あり、医療費は自己資金で十分対応できる
- 独身で扶養家族がおらず、入院しても経済的に困る人がいない
- 会社員で充実した健康保険があり、高額療養費制度で医療費負担が限定的
- 投資や資産運用に詳しく、保険料を運用に回した方が効率的だと考えている
判断に迷ったときの「3つの質問」
もし上記を読んでも迷う場合は、以下の3つの質問を自分に投げかけてみてください:
- 「月1万円の入院で、家計が苦しくなりますか?」
- 「あなたが入院したとき、困る家族がいますか?」
- 「将来の医療費への不安で、夜眠れないことがありますか?」
これらの質問に「はい」と答えた数が多いほど、終身医療保険の必要性が高いと考えられます。
重要なのは、「みんなが入っているから」「営業の人に勧められたから」という理由ではなく、あなた自身の状況と価値観に基づいて判断することです。次の章では、そもそも終身医療保険とは何なのか、基本的な仕組みから詳しく解説していきます。
今なら無料相談予約で
ハーゲンダッツプレゼント! 9/306/30 まで!
そもそも終身医療保険とは?定期型との違い
医療保険の終身が必要かを判断する前に、まずは終身医療保険の基本的な仕組みを理解しておきましょう。医療保険には大きく分けて「終身型」と「定期型」の2種類があります。
終身医療保険とは?
終身医療保険は、一度加入すると一生涯にわたって保障が続く医療保険です。保険料は加入時に決まり、基本的に変わることはありません。つまり、30歳で月額3,000円の終身医療保険に加入すれば、80歳になっても同じ3,000円を払い続けることになります。
最大の特徴は「安心感」です。年齢を重ねて病気のリスクが高くなっても、保険料が上がることはなく、保障内容も変わりません。
定期医療保険とは?
定期医療保険は、10年や20年など決められた期間だけ保障される医療保険です。契約期間が終了すると、更新するか別の保険に入り直すかを選択する必要があります。
最大の特徴は「保険料の安さ」です。同じ保障内容であれば、若いうちは定期型の方が保険料が安くなります。
どちらを選ぶべき?判断のポイント
終身型がおすすめな人:
- 長期的な安心感を重視する方
- 保険料の変動を避けたい方
- 一度決めたら見直しが面倒だと感じる方
定期型がおすすめな人:
- 若いうちの保険料を抑えたい方
- 将来的に保険の見直しを前提に考えている方
- ライフステージの変化に合わせて柔軟に対応したい方
「更新できないリスク」に注意
定期型を選ぶ際に注意したいのが、健康状態の悪化により更新できないリスクです。がんや心疾患などの重い病気にかかった場合、新しい保険への加入が困難になる可能性があります。
終身医療保険は、健康なうちに加入しておけば一生涯の保障が約束されているため、この点で大きなメリットがあります。
次の章では、具体的にどのような人に終身医療保険が必要で、どのような人には不要なのか、より詳しく解説していきます。あなた自身がどちらのタイプに当てはまるか、チェックしてみてください。
2年連続 オリコン顧客満足度調査
保険相談ショップNo.1
安心の保険相談はほけんの110番!ご予約はこちら
終身医療保険が「必要な人」と「不要な人」
医療保険の終身が必要かを判断するには、あなたのライフスタイルや家計状況を客観的に分析することが重要です。ここでは具体的なケースを通じて、どのような方に終身医療保険が適しているかを見ていきましょう。
必要な人の特徴
1. 貯蓄が少なく、医療費の自己負担が困難な人
公益財団法人生命保険文化センターの2022年度調査によると、直近の入院時の1日あたりの自己負担費用の平均は20,700円、入院全体での平均自己負担費用は19.8万円となっています。
【具体例:田中さん(35歳・会社員・妻・子ども2人)】
- 貯蓄:150万円
- 月収:25万円
- 状況:もし田中さんが脳梗塞で入院した場合、平均入院日数が100日以上となる可能性があり、治療費は300万円前後になることもあります。高額療養費制度を利用しても、月8万円程度の自己負担が3ヶ月以上続く可能性があり、貯蓄だけでは不安です。
2. 自営業・フリーランスで会社員より健康保険制度が手薄な人
【具体例:佐藤さん(42歳・フリーランスデザイナー・独身)】
- 国民健康保険加入
- 傷病手当金なし(会社員は給与の3分の2が最大1年6ヶ月支給)
- 状況:入院により収入が途絶えるリスクが高く、医療費と生活費の両方を貯蓄で賄う必要があります。
3. 家族の経済的責任が重い人
【具体例:山田さん(38歳・会社員・妻・子ども3人・両親扶養)】
- 家族6人の大黒柱
- 住宅ローン月8万円
- 状況:自分が入院すると家族全体の生活が困窮するリスクがあります。
不要な人の特徴
1. 十分な貯蓄があり、医療費を自己負担できる人
金融広報中央委員会の2021年調査によると、2人以上の世帯の金融資産保有額の平均は1,563万円でしたが、中央値をみると450万円となっています。
【具体例:中村さん(45歳・会社員・妻・子ども1人)】
- 貯蓄:800万円
- 年収:600万円
- 状況:入院全体での平均自己負担費用は19.8万円程度であれば、十分に自己資金で対応可能です。医療保険に月3,000円払うより、その分を投資に回した方が効率的と考えています。
2. 独身で扶養家族がいない人
【具体例:鈴木さん(40歳・独身・会社員)】
- 貯蓄:600万円
- 会社の健康保険充実
- 状況:自分が入院しても経済的に困る家族がおらず、治療に専念できる環境があります。医療保険よりも自己投資や趣味に資金を回すことを選択。
3. 投資や資産運用で医療保険以上のリターンを期待できる人
【具体例:伊藤さん(35歳・会社員・投資経験豊富)】
- 月3万円を投資信託で運用(年利5%想定)
- 状況:終身医療保険の月3,000円を30年間支払う総額108万円を、同じ期間投資に回せば約250万円になる計算。医療費リスクよりも機会損失の方が大きいと判断。
ライフステージ別の判断基準
20代〜30代前半
- 貯蓄300万円未満 → 終身医療保険検討
- 貯蓄300万円以上 → 定期型で十分
30代後半〜40代
- 家族あり・貯蓄500万円未満 → 終身医療保険推奨
- 独身・貯蓄500万円以上 → 不要
50代以降
- 健康に不安がある → 終身医療保険(加入できるうちに)
- 健康で貯蓄1,000万円以上 → 不要
重要なのは、これらはあくまで目安であり、最終的にはあなた自身の価値観と将来への不安の度合いで決めることです。「数字上は不要でも、保険があることで安心して眠れる」という心理的な価値も十分に考慮に値します。
次の章では、終身医療保険の具体的なメリット・デメリットを詳しく解説し、より深く理解していただけるよう進めていきます。
必要な人の特徴
終身医療保険が特に必要とされるのは、以下のような特徴を持つ方々です。それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
1. 老後の医療保障を重視する人
厚生労働省の「性、年齢階級別国民医療費」によれば、65歳以上の医療費は全体の約54.6%を占めています 。また、財務省の資料では、75歳以上の1人当たり医療費が現役世代の約4倍であると報告されています 。
老後は医療費が急激に増加する時期です。定期型の医療保険では、70歳を過ぎると保険料が大幅に上昇し、健康状態によっては更新できない可能性もあります。終身医療保険なら、若いうちに加入した保険料のまま一生涯保障が続くため、医療保険の終身が必要かという疑問に対して「老後の安心感」という明確な答えを提供してくれます。
2. 保険料の変動を避けたい安定志向の人
終身医療保険の最大の魅力は「保険料が一生変わらない安心感」です。30歳で月3,000円なら80歳になっても同じ3,000円。家計管理がしやすく、将来の保険料上昇を心配する必要がありません。
特に以下のような方におすすめです:
- 家計の予算管理を重視する方
- 将来の収入減少を懸念している方
- 保険の見直しが面倒だと感じる方
3. 家族の経済的責任が重い人
家族がいる場合、自分が入院すると医療費だけでなく、看病や家事代行など様々な費用が発生します。
【想定される追加費用】
- 配偶者の仕事調整による収入減
- 子どもの世話やお迎えのベビーシッター代
- 家事代行サービス費用
- 家族の病院への交通費
これらを含めると、医療費以外に月10万円以上の負担が発生することも珍しくありません。
4. 健康に不安がある人・家族歴がある人
以下のような方は、将来の医療費リスクが平均より高い可能性があります:
- 家族にがんや心疾患の病歴がある
- 生活習慣病の予備軍と言われている
- 仕事のストレスが多い
- 定期健診で要経過観察の項目がある
終身医療保険は健康なうちでないと加入できないため、「まだ大丈夫」と思っているうちに検討することが重要です。
不要な人の特徴
一方で、以下のような特徴の方には終身医療保険は必要性が低いと考えられます。
1. 十分な貯蓄がある人
金融広報中央委員会の2021年調査によると、2人以上の世帯の金融資産保有額の平均は1,563万円でしたが、中央値をみると450万円というデータがありますが、貯蓄が500万円を超えている場合は、医療費を自己資金で十分カバーできると考えられます。
判断基準:
- 貯蓄500万円以上:終身医療保険不要
- 貯蓄300-500万円:定期型で十分
- 貯蓄300万円未満:終身医療保険検討
医療保険の保険料を投資に回した方が、長期的には大きなリターンを期待できる可能性があります。
2. 若年層で健康状態が良好な人
20代〜30代前半の方で健康状態が良好な場合、以下の理由で終身医療保険の優先度は低くなります:
理由①:医療費リスクが低い
20~49歳の1年間の医療費は20万円未満で、比較的少ない時期です。
理由②:ライフスタイルの変化
結婚、転職、引越しなど人生の変化が多い時期のため、柔軟性の高い定期型の方が適している場合があります。
理由③:時間価値の活用
若いうちは保険料を自己投資(スキルアップ、資格取得)や資産形成に回した方が、将来的なリターンが大きい可能性があります。
3. 独身で扶養家族がいない人
独身の場合、以下の理由で医療保険の必要性が下がります:
- 経済的な責任が自分だけ:入院しても家族が困らない
- 治療選択の自由度:高額な治療でも自己責任で決められる
- 回復後の生活設計:家族への影響を考える必要がない
ただし、将来的に結婚や出産の予定がある場合は、健康なうちに加入しておくという選択肢もあります。
4. 会社員で手厚い福利厚生がある人
大企業の会社員の場合、以下のような手厚い保障があることが多いため、追加の医療保険の必要性が低くなります:
- 健康保険組合:法定給付を上回る手厚い保障
- 傷病手当金:給与の3分の2を最大1年6ヶ月支給
- 高額療養費:月額自己負担上限あり
- 団体保険:会社経由で安い保険料で加入可能
重要なポイントは、これらの特徴に当てはまっても、将来のライフステージの変化を考慮することです。今は不要でも、結婚・出産・住宅購入などで状況が変わる可能性があります。また、健康状態は予測できないため、「いつでも入れる」と思わず、定期的に見直しを行うことが大切です。
次の章では、終身医療保険の具体的なメリット・デメリットを詳しく解説し、より深い理解を促していきます。
無料保険相談を予約する
終身医療保険のメリット・デメリット
医療保険の終身が必要かを判断するために、終身医療保険の長所と短所を明確に理解しておきましょう。ここでは客観的な視点から、代表的なメリット・デメリットを詳しく解説します。
終身医療保険の主なメリット
1. 保険料が一生涯変わらない安心感
終身医療保険の最大のメリットは保険料の安定性です。30歳で加入すれば、80歳になっても同じ保険料を払い続けることができます。定期型のように年齢とともに保険料が上昇する心配がありません。
【家計管理のメリット】
- 長期的な家計設計が立てやすい
- 老後の限られた年金収入でも保険料負担が予測可能
- インフレの影響で実質的な保険料負担が軽くなる
2. 一生涯の医療保障
生涯医療費の約6割(男性は56%、女性は60%)は65歳以上。約4割(男性は36%、女性は44%)は75歳以上にかかります。 最も医療費がかかる高齢期に確実な保障があることで、老後の医療費不安を解消できます。
3. 健康状態に関係なく保障継続
一度加入すれば、その後病気になっても保険契約が継続されます。定期型では更新時に健康状態によって加入を断られるリスクがありますが、終身型にはそのリスクがありません。
4. 解約返戻金がある(貯蓄型の場合)
一部の終身医療保険には解約返戻金があり、まとまった資金が必要になった際に活用することができます。ただし、早期解約では大幅な元本割れのリスクがあります。
終身医療保険の主なデメリット
1. 若いうちの保険料が割高
同じ保障内容であれば、若いうちは定期型の方が保険料が安くなります。20代〜30代の医療費リスクが低い時期に高い保険料を払うことになります。
2. インフレリスクに対応できない
契約時に決めた給付金額は一生涯変わりません。30年後のインフレを考慮すると、給付金の実質的な価値が目減りする可能性があります。
3. 保障内容の見直しが困難
医療技術の進歩により新しい治療法が開発されても、既存の終身保険では対応できない場合があります。保障内容の大幅な変更や新商品への乗り換えが困難です。
終身型 vs 定期型 詳細比較表
比較項目 | 終身型 | 定期型 |
---|---|---|
保険料 (30歳加入時) |
月額3,000円前後 | 月額1,500円前後 |
保険料 (60歳時点) |
月額3,000円(変わらず) | 月額6,000円前後 |
保障期間 | 一生涯 | 更新が必要(10年・20年) |
総支払額 (30-80歳) |
約180万円 | 約220-250万円 |
更新リスク | なし | 健康状態により更新不可の可能性 |
解約返戻金 | あり(商品による) | なし |
保障見直し | 新たに切替えの必要あり | 更新・満期時に可能 |
メリット・デメリット総合比較表
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
保険料 | ||
保障期間 | ||
契約の安定性 | ||
資産性 | ||
柔軟性 |
重要なのは、メリット・デメリットを理解した上で、あなた自身の価値観と将来設計に合った選択をすることです。数字だけでは測れない「安心感」の価値も十分に考慮して判断してください。
次の章では、終身医療保険の中でも「掛け捨て型」と「貯蓄型」のどちらが得なのかを詳しく比較していきます。
今なら無料相談予約で
ハーゲンダッツプレゼント! 9/306/30 まで!
「掛け捨て型」と「貯蓄型」どっちが得?
医療保険の終身が必要かを考える際に、多くの方が迷うのが「掛け捨て型」と「貯蓄型」のどちらを選ぶべきかという問題です。それぞれの特徴と損得を詳しく比較し、賢い選択方法をご紹介します。
掛け捨て型と貯蓄型の基本的な違い
掛け捨て型(純粋保障型)の特徴
掛け捨て型は、保険料がすべて保障に充てられ、解約時に返戻金がない(または非常に少ない)タイプです。
主な特徴:
- 保険料が安い
- 解約返戻金がない
- 保障に特化した商品設計
- 見直しがしやすい
貯蓄型(解約返戻金あり型)の特徴
貯蓄型は、保険料の一部が積み立てられ、解約時に返戻金が受け取れるタイプです。
主な特徴:
- 保険料が高い
- 解約返戻金がある
- 保障と貯蓄の両方の機能
- 長期継続が前提
保険料と総コストの比較
30歳男性の保険料比較例(入院日額5,000円)
掛け捨て型の医療保険の特徴は、保険料が比較的安く設定されていることです。 一方で、貯蓄型医療保険を含む貯蓄型保険は、まとまったお金が受け取れる可能性がある分、一般的に保障内容が同じ場合、掛け捨て型保険に比べて保険料が割高になります。
保険タイプ | 月額保険料 | 30年間総額 | 解約返戻金(60歳時) | 実質負担額 |
---|---|---|---|---|
掛け捨て型 | 約2,000円 | 約72万円 | なし | 約72万円 |
貯蓄型 | 約4,500円 | 約162万円 | 約120万円 | 約42万円 |
損得の考え方:3つの視点
1. 純粋な保険料負担の観点
掛け捨て型が有利なケース: 保険料の差額を年利3-5%で運用できる場合、30年後には貯蓄型の返戻金を上回る可能性があります。
2. 強制貯蓄の価値観
保険料を口座引き落としに設定すれば、計画的に積み立てができます。また、貯蓄型保険の貯蓄部分は預貯金のように自由に引き出せないため、貯蓄が苦手な人でも将来の資金を備えておくことができるでしょう。
3. 保障見直しの柔軟性
掛け捨て型は解約返戻金がないため、保険期間の途中で保障が不要になったり、必要な保障が変わったりしても、見直しがしやすいといえます。
併用という選択肢
医療保険の終身が必要かを考える際、「掛け捨てか貯蓄型か」の二択ではなく、併用するという賢い選択肢があります。
併用パターン①:基本保障+追加保障
【例:40歳男性・家族4人】
- 掛け捨て型終身医療保険:月2,000円(基本的な医療保障)
- 定期医療保険:月1,000円(60歳まで保障を厚く)
- 総額:月3,000円で手厚い保障を実現
併用パターン②:保障+貯蓄の分離
【例:35歳女性・独身】
- 掛け捨て型医療保険:月1,500円
- つみたてNISA:月3,000円(投資信託)
- 総額:月4,500円で保障と資産形成を両立
見直しのタイミングと方法
5年ごとの定期見直し
チェックポイント:
- ライフステージの変化:結婚・出産・住宅購入など
- 健康状態の変化:持病の発症・家族歴の発覚
- 家計状況の変化:収入増減・貯蓄額の変動
- 医療技術の進歩:新しい治療法への対応
見直しの具体的手順
Step 1:現状把握
- 現在の保障内容と保険料を整理
- 家計における保険料の負担割合を確認
- 貯蓄額と将来の貯蓄計画を見直し
Step 2:必要保障額の再計算
- 医療費の自己負担限度額を確認
- 家族構成の変化に応じた必要額を算出
- 公的制度(高額療養費など)の活用を考慮
Step 3:最適な組み合わせの検討
- 掛け捨て型・貯蓄型・併用の比較検討
- 保険料と保障のバランスを評価
- 将来の見直し予定も考慮
最終的な判断基準
医療保険の本質を忘れない 医療保険の目的は「医療費による家計圧迫の回避」です。貯蓄性や返戻金に惑わされず、本当に必要な保障を適切な保険料で確保することが最も重要です。
あなたの価値観を大切に 数字上の損得だけでなく、「安心感」「家計管理のしやすさ」「将来への不安軽減」といった価値も十分に考慮してください。
次の章では、実際に終身医療保険を選ぶ際の具体的なチェックポイントをご紹介します。どの要素を重視すべきか、契約前に確認すべき項目を詳しく解説していきます。
2年連続 オリコン顧客満足度調査
保険相談ショップNo.1
安心の保険相談はほけんの110番!ご予約はこちら
終身医療保険を選ぶ際のチェックポイント
医療保険の終身が必要かの判断ができたら、次は実際に商品を選ぶ段階です。終身医療保険は長期間継続するため、契約前の確認が重要です。失敗しない保険選びのための重要なポイントを整理します。
【基本保障の設定】
1. 入院給付金日額
- 推奨額:日額5,000円〜10,000円
- 考慮要素:差額ベッド代、食事代、家計収入とのバランス
- 注意点:高すぎると保険料負担増、低すぎると保障不足
2. 支払限度日数
- 60日型:保険料安い、短期入院重視
- 120日型:標準的、バランス型
- 無制限型:保険料高い、長期入院対応
- 判断基準:平均在院日数は約18日間 、家族歴を参考
※支払限度日数の選択については、長期や超長期入院のリスクも検討の上判断する事も必要です。
3. 手術給付金
- 対象範囲:保険診療対象の手術が標準的※過去は88種や1000種類の手術への保障が一般的でした。
- 給付倍率:入院中10~20倍、外来5~10倍が一般的
- 先進医療:技術料の実費補償2,000万円限度
【払込方法・期間の選択】
4. 保険料払込期間
払込期間 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|
終身払 | 月額保険料が安い | 老後も支払い継続 | 現在の家計重視 |
60歳払済 | 老後の負担なし | 月額保険料が高い | 計画的な準備重視 |
65歳払済 | バランス型 | 中程度の負担 | 定年後も収入見込み |
5. 支払方法
- 月払い:家計管理しやすい
- 年払い:最も割安
- 口座振替:確実性高い、手数料なし
【特約の必要性判断】
6. 良く選ばれている特約
- 先進医療特約:月額100円程度、ほぼ必須
- 三大疾病特約:がん・心疾患・脳卒中対応
- 女性疾病特約:女性特有の疾患に対応(女性の場合)
【契約前の最終チェックリスト】
12. 家計への影響
- 月収に対する保険料割合(5-10%以内)
- 他の保険との重複確認
- 継続支払い可能性の確認
13. 保障内容の確認
- 基本給付金額と支払い条件
- 特約の必要性と保険料負担
- 免責事項と制限事項
14. 比較検討
- 最低3社以上での保険料比較
- 保険会社の信頼性確認
- 付帯サービスの比較
【契約後の管理】
15. 定期見直し
- 5年ごと:ライフステージ変化確認
- ライフイベント時:結婚・出産・住宅購入
- 健康状態変化時:持病発症・家族歴判明
16. 保険証券管理
- 保管場所:家族が分かる場所
- 契約内容共有:家族への説明
- 連絡先確認:緊急時の連絡方法
失敗しない保険選びの5つのコツ
- 必要な保障を適正な保険料で:オーバースペック・アンダースペック両方を避ける
- 比較検討は必須:最低3社以上は比較
- 専門家活用:FPや保険募集人への相談
- 慎重な契約:一度契約すると変更困難
- 定期的な見直し:5年ごとの確認が重要
医療保険の終身が必要かという問いに明確な答えを出し、これらのチェックポイントを参考に、あなたにとって最適な保険を選択することが大切です。
無料保険相談を予約する
まとめ
医療保険の終身が必要かという疑問について、この記事を通じて様々な角度から検討してきました。最後に要点を整理し、あなた自身が最適な判断を下せるよう導いていきます。
この記事で最も重要なメッセージは、終身医療保険の必要性は人によって異なるということです。年齢、家族構成、貯蓄状況、価値観によって答えは変わります。「みんなが入っているから」「営業の人に勧められたから」という理由ではなく、あなた自身の状況に基づいて判断することが大切です。
終身医療保険は「医療費による家計圧迫を防ぐための手段」であり、目的ではありません。必要な保障を適正な保険料で確保し、他の選択肢(貯蓄・投資)との比較検討を怠らないことが重要です。
100%確実な答えはありません。重要なのは、現在の状況で最善と思える選択をし、状況変化に応じて見直しを続けることです。加入する場合は保障内容と保険料のバランスを重視し、加入しない場合は計画的な資産形成を継続してください。
あなたが納得できる決断こそが正解です。数字だけでは測れない「心の平安」も含めて、総合的に判断することが大切です。
今なら無料相談予約で
ハーゲンダッツプレゼント! 9/306/30 まで!
保険選びは【ほけんの110番】にご相談ください
医療保険の終身が必要かという重要な判断は、一人で悩む必要はありません。専門的な知識と豊富な経験を持つプロに相談することで、あなたに最適な答えが見つかります。
ほけんの110番は、全国に700店舗以上を展開する保険相談の専門サービスです。経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたのライフスタイルや家計状況を詳しくお聞きし、40社以上の保険会社から最適なプランをご提案します。
主な特徴:
- 相談料完全無料:何度でも無料でご相談いただけます
- 複数社比較:偏りのない中立的な立場から最適な保険をご提案
- 専門資格者:FP資格を持つ経験豊富なアドバイザーが対応
- アフターフォロー:契約後のサポートも充実
あなたに合った相談方法を選べます
1. 店舗相談
こんな方におすすめ:資料を見ながらじっくり相談したい、家族全員で参加したい方
- 全国700店舗以上で展開
- 完全個室でプライバシー保護
- キッズスペース完備の店舗もあり
- 土日祝日も営業(店舗により異なる)
2. オンライン相談
こんな方におすすめ:小さな子どもがいて外出困難、仕事が忙しく時間がない方
- スマホ・タブレット・PCで簡単接続
- 平日夜間・土日も対応可能
- 画面共有で資料を見ながら説明
- 全国どこからでも利用可能
3. 訪問相談
こんな方におすすめ:自宅でリラックスして相談したい、外出が困難な方
- ご都合の良い日時・場所に訪問
- 平日夜間・土日祝日も対応
- 交通費・出張費は一切不要
- 現在の保険証券を手元で確認可能
今すぐ無料相談をはじめましょう
医療保険の終身が必要かという悩みを、専門家と一緒に解決しませんか?あなたの大切な家族と将来を守るための第一歩を、今日から始めましょう。専門家のサポートで、安心できる保険選びを実現してください。
\全国120拠点以上の相談窓口/